home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
-
- ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
- ☆★ ★☆
- ☆★ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< HA! Ver2.1α 仕様書 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>> ★☆
- ☆★ ★☆
- ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
-
-
- [ 作 成 者 ] :T.HAYASHI
-
- [ 開発環境 ] :FM TOWNS UX20 (4MB) / F-BASIC386 V1.1 L21D / LHD-FM200E
-
- [ 動作確認 ] :FM TOWNS UX20 (4MB) / FM TOWNS 2F (4MB)
-
- [ 利用条件 ] : FM TOWNS シリーズ (3MB推参) / マウス / キーボード
-
-
- マルチウィンドウ搭載32768色専用グラフィックエディタです。黒崎黒作氏
-
- の機械語プロシジャー"GETDIR2C.REX"を使わせてもらいました。ありがとうござい
-
- ます。
-
-
- ● インストールの仕方
-
- HA!の構成
-
- HA.EXP ・・・・・・ 本体プログラム (必須)
- SETCFG.EXP ・・・・・・ 環境設定ファイル変更プログラム
- HA.CFG ・・・・・・ 環境設定ファイル
- FM_3.FMB ・・・・・・ 音色データ (必須)
- GETDIR2C.REX ・・・・・・ データ (必須)
- HA.DOC ・・・・・・ マニュアル
- FBGF.DOC ・・・・・・ FBGフォーマット詳細(?)ドキュメント
- SAMPLE1.TIF ・・・・・・ サンプル兼宣伝用グラフィックデータ1
- SAMPLE2.TIF ・・・・・・ サンプル兼宣伝用グラフィックデータ2
-
-
- 3MB以上のメモリがあるならアイテム登録でディレクトリ移動ありとして登録
-
- してください。
-
- 2MBでTownsOS V2.1 から起動する場合は、動作の保証はできませんが
-
- アイテム登録でV1.1にしてサイドワークをOFFにすれば何とか動きます。(
-
- 途中でエラーがでるのを覚悟しておいて下さい)
-
- 安全(^_^;)に使いたい人は2HDのフロッピーディスクをTownsOSの初
-
- 期化メニューでシステム複写をして必須ファイルを全て(容量の関係でHAに直接
-
- 関係のないファイルは全てコピーすることはできませんが環境設定ファイルぐらい
-
- はコピーしておいてください)コピーし、AUTOEXEC.BAT の最後の行に"RUN386 HA.
-
- EXP"と付け足してフロッピーディスクから立ち上げて下さい。
-
-
- ● コンフィグファイルについて
-
- コンフィグファイル(HA.CFG)は、HA!の環境を設定するファイルです。この
-
- ファイルがないと環境を初期設定します。環境設定ファイルは"SETCFG.EXP"で変え
-
- られます。必ず半角"英大"で正しく入力してください。(正しく設定しないとエラ
-
- ーのもととなります)
-
- 変更内容 入力値 入力例 注意事項
- ・背景色(Green) 0~255 255 バックコピーに関連
- (Red) 0~255 255 〃
- (Blue) 0~255 255 〃
- ・表示色(Green) 0~255 0
- (Red) 0~255 0
- (Blue) 0~255 0
- ・マウスの移動比率(横) 1~255 24 標準8 1 > 速さ > 255
- (横) 1~255 24 〃
- ・アクセスドライブ A,B,D~Q Q Q:としないように
-
-
- ● 操作説明
-
- 基本操作はTownsOS V2.1 と同じです。
-
- 左クリック 1.ウィンドウを閉じる
- 2.ウィンドウの移動
- 3.選択・実行
- 4.ウィンドウの入れ換え
-
- 右クリック ウィンドウを全て閉じてエディットモードへ
-
- 注:一部入れ換え等ができないウィンドウがあります。
-
- ___________________________________
- |
- | _________________
- | | 1 2 |
- | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- | | |___
- | | | |
- | | | |
- | | 3 | |
- | | | |
- | | | |
- | | | |
- |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
- | | 4 |
- | | |
- | | |
- |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- |
- |
- |
- |
-
-
-
- ● ウィンドウ
-
- MENUウィンドウは、全てのウィンドウをクローズボタンで閉じたときに現れ
-
- ます。
-
- __________________
- | □ MENU |
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- | |
- | A B C D E |
- | |
- | |
- | F G H I J |
- | |
- | |
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-
-
- A・エディットウィンドウ
-
- HA!で使用するツールを指定できます。
-
- __________________
- | □ EDIT |
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- | |
- | A1 A2 A3 A4 A5 |
- | |
- | |
- | A6 A7 A8 A9 A10 |
- | |
- | |
- | A11 A12 A13 A14 A15 |
- | |
- | |
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-
- (C) クリック毎表示
- (D) ドラック表示
-
- A1 ドット (C)
- 左クリックした場所に表示色を点で置きます。
- A2 自由曲線 (D)
- けっこう雑です。
- A3 ライン (D)
- 最初に左クリックした位置からドラックで直線表現します。
- A4 ボックス (D)
- 最初に左クリックした位置を対角とした四角形を描きます。
- A5 ボックスフィルター (D)
- 最初に左クリックした位置を対角とした四角形で塗りつぶします。
- A6 サークル (D)
- 最初に左クリックした位置を中心とした円を描きます。
- A7 サークルフィルター (D)
- 最初に左クリックした位置を中心とした円で塗りつぶします。
- A8 ポリゴン (C)
- 連続して直線表示します。ラインの描画方法と違うので気を付けてね。
- A9 スプレー (C)
- 左クリックすると広がりのある点の集合を描きます。
- A10 ペイント (C)
- 左クリックすると閉め切られている範囲を表示色で塗り潰します。
- A11 コピー (D)
- 最初に四角で範囲を指定します。そのあとドラックで移動させます。範囲
- をやり直したい時は範囲外を左クリック、やめたい時は右クリックです。
- A12 アンドゥ
- ミスった時に使用しましょう。直前まで描いていた絵が表示されます。
- A13 全画面消去
- 全て消去します。
- A14 カット (D)
- 四角で指定した部分を背景色にします。
- A15 消しゴム (C)
- 左クリックすると背景色で消します。
-
-
- B・ブックウィンドウ
-
- バックコピーで使用する背景となる絵を登録します(本にしおりをしくとでも思
-
- って下さい)。またRAMセーブとしても使用できます。
-
- ______________
- | □ BOOK |
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- | |
- | B1 B2 |
- | |
- | |
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-
- B1 エンター
- 登録します。
- B2 ルック
- 表示します。
-
-
- C・ファイルウィンドウ
-
- ファイルの読み込み・保存・消去します。ファイルの形式はTIFF/FBGF
-
- です。
-
- 注:TIFFは非圧縮、FBGFはHA! Ver2.1前のフォーマットとちがいます。
-
- 詳しくは"FBGF.DOC"をお読み下さい。
-
- __________________
- | □ FILE |
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- | C1 C2 C3 C4 |
- | |
- | C5 |
- | ______________ |
- || | |
- || | |
- || | |
- || | |
- || | |
- || C6 | |
- || | |
- || | C7 |
- || | |
- || | C8 |
- |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
- | C9 |
- | |
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-
- C1 ファイル拡張子変更
- 左クリックするとTIF/FBGと変わります。
- C2 LOAD (読み込み)
- 指定したファイルを読み込みます。
- C3 SAVE (保存)
- 画面に表示されている絵を保存します。部分保存もできます。
- ファイル名を選択後、下記の様なウィンドウが現れます。
- ______________
- | □ SAVE |
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- | |
- | ALL X,Y |
- | |
- | |
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- ALL
- 全画面セーブします
- X,Y
- 範囲を指定します。ボックス指定して四角内を左クリックするとセーブ
- を開始、四角外を左クリックするとやり直し、右クリックで取消です。
-
- C4 DELETE(消去)
- 指定したファイルを消します。
- C5 ドライブ変換
- ドライブを変更します。
- C6 ファイルセレクタ
- シングルクリックでファイルを指定します。ディレクトリは赤、通常ファ
- イルは黒で表示します。
- C7 ロールアップ
- 前バージョンよりかなり高速になりました。(説明手抜き^_^;)
- C8 ロールダウン
- 前バージョンよりかなり高速になりました。(説明手抜き^_^;)
- C9 キー入力
- キーボードからファイル名を指定できます(拡張子省略可)。リターンキ
- ーで実行、エスケープキーで取消です。なお半角英字のみ入力可能です。
-
-
- D・CDウィンドウ
-
- CDプレーヤーです。
-
- ________________
- | □ CD |
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- | D2 D3 |
- | D1 |
- | D4 D5 D6 |
- | |
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-
- D1 トラック
- 現在演奏中のトラック数。
- D2 サーチボタン
- 1曲戻します。一曲目の場合は最終曲にとびます。
- D3 スキップボタン
- 一曲送ります。最終曲の場合は一曲目にとびます。
- D4 ストップボタン
- 演奏を停止します。
- D5 ポーズボタン
- 演奏を一時停止します。再度押すと演奏を再開します。
- D6 プレイボタン
- 演奏します。
-
-
- E・EXITウィンドウ
-
- HA!を終了します。
-
- ______________
- | □ EXIT |
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- | |
- | E1 E2 |
- | |
- | |
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-
- E1 実行
- 終了します。
- E2 取消
- 取り消します。
-
-
- F・ルーペウィンドウ
-
- 拡大表示して描画します。右クリックでスポイト機能。今まで表示されていたウ
-
- ィンドウはすべて閉じますが気にしないでください。
-
- _________________
- | □ LUPE |
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- | F1 F2 F3 F4 F5 F6 |
- | _______________ |
- || ||
- || ||
- || ||
- || ||
- || ||
- || ||
- || ||
- || F7 ||
- || ||
- || ||
- || ||
- || ||
- || ||
- || ||
- |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-
- F1 表示色&パレットウィンドウ表示
- 左クリックするとパレットウィンドウを表示します。
- F2 ドット
- 描画画面にドットで描画します。
- F3 ライン
- 描画画面に直線で描画します。
- F4 ボックス
- 描画画面に四角で描画します。
- F5 サークル
- 描画画面に円で描画します。
- F6 ペイント
- 描画画面の締め切られている範囲を塗りつぶします。
- F7 描画画面
- ここで描画します(現バージョンは四倍のみ)
-
-
- G・パレットウィンドウ
-
- 光の三原色(正確にはイエロー・マゼンタ・シアン)で表示色を変更します。
-
- ウィンドウ外を左クリックする事によりスポイトの機能。
-
- ________________
- | □ PALETTE |
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- | G2 G3 |
- | G1 G4 G5 |
- | G6 G7 |
- | |
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-
- G1 表示色
- 現在の表示色です。
- G2 グリーンパレット
- 緑色の輝度を設定します。
- G3 グリーン輝度数
- 緑色の輝度を1~32の範囲で表示します。
- G4 レッドパレット
- 赤色の輝度を指定します。
- G5 レッド輝度数
- 赤色の輝度を1~32の範囲で表示します。
- G6 ブルーパレット
- 青色の輝度を指定します。
- G7 ブルー輝度数
- 青色の輝度を1~32の範囲で表示します。
-
-
- H・ペンウィンドウ
-
- ペンの太さを設定します。
-
- _____________
- | □ PEN |
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- | ________ |
- || | |
- || | |
- || | |
- || H1 | |
- || | H2 |
- || | |
- || | H3 |
- |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-
- H1 現在の太さ
- 現在の太さ。
- H2 アップ
- 太くします。
- H3 ダウン
- 細くします。
-
-
- I・プリントウィンドウ
-
- 現在表示中の絵をハードコピーします。
-
- ______________
- | □ PRINT |
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- | |
- | I1 I2 |
- | |
- | |
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-
- I1 実行
- 印字します。
- I2 取消
- 取り消します。
-
-
- J・バックコピー
-
- 現在表示中の絵とブックウィンドウで登録した絵を合成します。少々速度が遅い
-
- ですが気長に待ちましょう(^_^;)。右クリックで中断できます。背景色(初期設
-
- 定は白色)に組み込むので色を注意してください。
-
- ______________
- | □ BACKCOPY |
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- | |
- | J1 J2 |
- | |
- | |
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-
- J1 実行
- バックコピーを開始します。
- J2 取消
- 取り消します。
-
-
-
- ● お知らせ
-
- なぜ、α(βが妥当のような気がしますが、個人的にアルパという響きが好き
-
- なもので…(アルファが正しいのかなぁ))が付いていると言うと、最初にフロ
-
- ッピーを送った奴にバグ虫が住んでいたので退治し、再度送りなおしたのと区別
-
- するためです。(一部広めてしまったもんですから…(T_T))
-
- 配付条件は著作権を侵害するようなことで無かったらいっこうに構いませんが
-
- 無償配付に限ります。
-
- ご要望・ご感想・改善点・バグ等ありましたら下記の方までお知らせ下さい
-
-
- 〒501-02 岐阜県本巣郡穂積町生津815-60
-
- 林 忠将
-
-
- ● 変更履歴
-
- v1.1 F-BASIC86HG V1.2 for FMR-50
- ・授業おさぼり人のための暇つぶし簡易グラフィックエディタ
-
- v1.2 正式公開バージョン(フリコレ6参加)
- ・Towns用32768色に変更
- ・ロード/セーブ機能追加
- ・ルーペ機能追加
- ・CDプレーヤー追加
-
- v1.3 あまり前バージョンと変わってない
- ・CDプレーヤーエラー表示修正
- ・ペン設定の表示速度改善
- ・エラー時のBGM追加(バッハ:トッカータとフーガ)
- ・エンディング時のBGM追加(パッヘルベル:カノンとジーグ)
- ・キーボード入力機能追加
- ・コンフィグファイル追加
-
- v2.1 フリコレ7参加旧バージョン
- ・マルチウィンドウ搭載
- ・ポリゴン,コピー機能追加
- ・バックコピー機能追加
- ・ファイルセレクタ改善
- ・ルーペ時の描画ツール追加
- ・コンフィグファイルの設定内容変更
-
- v2.1α フリコレ7参加バグ改正新バージョン
- ・メモリ節約(30KB強)
- ・ウィンドウのクローズ速度改善
- ・ファイル名スクロールの速度改善
- ・スプレー描画追加
- ・ライン/ボックス/ポリゴン/カットのバグ修正
- ・ルーペ時のペイントバグ修正
-
-
- ● スタッフ あ~んど すぺしゃるさんくす
-
- 監督・原案 T.HAYASHI
- 企画・制作 T.HAYASHI
- 広報 HIROAKI KATSUME
- プログラム T.HAYASHI
- デバッグ T.HAYASHI
- テストラン CHIBIMIRU
- 使用音楽 J.S.Bach : TOCCATA AND FUGUE IN D MINOR,BWV565
- 評定 HIRATAIRA
- CHIBIMIRU
- KENITI YOSHIDA
-
- ● 著作・制作
-
- (C)1993,Hanasonic